★ドミニオン公式
https://dominion.games/
2017から管理人をプレイヤーでもあったsteffに変えて運営開始
★カタン ユニバース
https://catanuniverse.com/en
playカタンが消えて新たに現れた公式カタンツール やや使いづらい
★統合型オンラインゲームツール(鯖立て必要 公開鯖あり)
http://ux.getuploader.com/OnlineBoardGame/index/1/filename/
(アグリコラ、非公式dominion(非推奨、4人まで)、ブルームーン、アブルクセン、ハイパーロボットなど)
*差し替え画像等は自作するか、DLする必要がある。バグ等は掲示板で報告のこと。
更新もあるため逐次掲示板でチェックする。
掲示板 → http://jbbs.shitaraba.net/game/54111/
★桜降る夜に決闘を(鯖立て必須)
http://itamichofu.seesaa.net/article/441014105.html
公式(?)オンラインツール。上の統合型オンラインゲームツールでも起動するため、合わせた方がいい
★Tkm online
http://tkmax.github.io/tkmonline/index.html
非公式カタン、非公式バトルライン、非公式ごいた。時々進行不能バグもあるので注意
★MATTLEオンライン
http://mattle.online/
非公式だが、宝石のきらめき、世界の七不思議デュエル、ブロックスの三つが遊べる。
ゲームの数も増えていく見込み。
★ハッピーミープル
http://www.happymeeple.com/en/
ロストシティ、ケルトカード、レベルX等
★スコットランドヤード
http://shinh.skr.jp/syard/
「スコットランドヤード」のみ
★大正浪漫骨牌遊戯 ~HAIKARA事件譚~(鯖立て必須)
http://www.onoda-pro.com/black/project/haikara/index.htm
ボードゲーム「クルード」の日本語ツール
★ゴキブリポーカーオンライン(鯖たて必須)
http://hugeso.no-ip.com/~blue_v4/?mode=ViewGameDetail&gid=3
「ゴキブリポーカー」のみ
★公式ラミーキューブオンライン(クロームでは起動しない)
http://www.rummikub.com/
「ラミーキューブ」のみ プライベート卓を作ることはできない
★ごいたオンライン
http://goita.beta.or.jp/#login-page
「ごいた」のみ
★コネクト4 with フレンド
https://www.playc4.com/
落下型4目並べ!
★Treason Coup(クー)
http://coup.thebrown.net/
クーが遊べる。遊んだことはないが、公式も認めているようだ。
★terra.snellman
http://terra.snellman.net/
「テラミスティカ」のみ
★プレイ ティチュー オンライン
http://www.onlinetichu.com/Home/Index
「ティチュー」のみ
★PlayOK
http://www.playok.com/en/
モノポリー(blogpoly)、ludoなど
★人狼
人狼Online → http://zinro.net/m/
るる鯖 → http://ruru-jinro.net/
「汝は人狼なりや?」続わかめて → http://jinrou.dip.jp/~jinrou/
などなど
★ワンナイト人狼
http://oj.bakuretuken.com/
このようなプレイヤーの役が分からないゲームを正体隠匿系ゲームと呼ぶ。
★Spyfallオンライン(日本語対応)
http://spyfall.crabhat.com/mvqhbb/
とても軽い正体隠匿系ゲーム。インサイダーゲームにも似てる。脱落もない。
★レジスタンス
http://www.theresistanceonline.com/rules.html
正体隠匿系ゲームのレジスタンスシリーズが遊べる。言語依存なし。
★シークレットヒトラー オンライン
https://secrethitler.online/
海外で人気の正体隠匿系ゲーム「シークレットヒトラー」
かなり、おもしろい、らしい。プライベート卓も作れる。言語依存はない。
★EPIC MAFIA
https://epicmafia.com/lobby
正体隠匿系、人狼系の祖のゲーム「マフィア」の一番大きな?サイト。
人狼に当たる人数が少なく、立ち回りは難しいと聞く。海外では、こっちの方が主流?
★Town of Salem
http://www.blankmediagames.com/
正体隠匿系ゲーム。三つの陣営に分かれて行われる。英語のみだが、簡単ではある。
やっている見た目は、いかにも人狼。キャラクターが可愛く、役職も多い。
ちなみに、steamでの販売もしている。
http://store.steampowered.com/app/334230/?l=japanese (498円)
この有料であるsteam版の利点は、広告がなく、ロードが早いなどが挙げられている。
★あやつり人形
英語版Webで動く → http://ciudadelas.net/
日本語鯖立て必須 → http://www.geocities.jp/ofua20002000/
★コードネーム デジタル(開発中)
http://codenamesgame.com/
公式ウェブ版。スマホアプリ版はすでに無料公開されている。
★ピクショナリー2
http://www.pinturillo2.com/
お絵かき系ボードゲーム「ピクショナリー」が遊べるが、お題が外国語のため少し使いづらい。
お絵かきの森(http://casual.hangame.co.jp/oekaki/)
ピクトセンス(http://pictsense.com/)の方が無難か
★UNO online
http://www.play-uno.com/
「UNO」のオンラインサイト。レート戦もあるので、自信があるなら。
★シヴィライゼーション ボードゲーム
http://www.playciv.com/#/
超重量級ボードゲーム シヴィライゼーションのボードゲーム。
もう普通のCivやればって気もするが、これは友達と遊べるね。
★三人用チェス
https://www.threechess.com/en/
三人用のチェス。チェスは敷居が高いように思えるが、
三人用のチェスは非常に濃厚な心理戦が楽しめる。ゲストプレイも可能。
★Mr.JACK公式
http://mrjack.hurricangames.com/
「ミスタージャック」のみ
★パンデミック online
http://loconeko.dyndns.org/Games/Pandemic/
UIは悪いが、遊べることは確か。
★フォーミュラD(鯖立て必須)
https://www.reddit.com/r/boardgames/comments/1w22fm/play_formula_d_on_a_3d_virtual_board/
★Jサンファン
http://www.compoundeye.net/jsanjuan/index.html
サンファンが遊べる。
★SpielByWeb
http://www.spielbyweb.com/index.php?lang=E
★boardgamecore
http://play.boardgamecore.net/main.jsp
フードチェーンマグネイト等
★ぶらぶらブラフ / 魔術師さらう"ぁんと
http://yujin.s13.xrea.com/game.html
ブラフ、ウィザードっぽいもの
★triqqy
http://triqqy.com/
ティカル等
★famdepaus
http://www.boardgames.famdepaus.nl/index.html
★slothninja
http://www.slothninja.com/
★yourturnmyturn
http://www.yourturnmyturn.com/
★boardspace
http://boardspace.net/english/index.shtml
クラシックゲームが多いか?
★ヒーロークエスト オンライン+(鯖立て必須?)
http://www.kitana.org/playground/heroquest/heroquest.html
TRPGっぽいボードゲーム。シナリオも必要?
★リスク オンライン
https://www.warlight.net/SinglePlayer/Play
戦略ゲーム。2~6人。
★sorry! オンライン
http://sorry.eeimer.de/index.html
ボードゲーム「sorry!」のみ
★人権侵害カードゲーム クローンオンライン
https://pyx-2.pretendyoure.xyz/zy/game.jsp
ブラックジョークのゲーム。
英語なので言語依存が高すぎるため、プレイは難しいか。
有志の方が訳してるので、リアルであれば可能
(http://tabitter.net/cards-against-humanity/#comment-87652)
★OCTGN
http://www.octgn.net/
マイナーからメジャーまで多くのカードゲームが遊べるがやや導入が面倒。
★ジンテキ東京
http://45.32.252.48/ (閉鎖)
非対称対戦型ボードゲーム「アンドロイドネットランナー」のみ。
この手のLCGオンラインで唯一日本語化しており、少なからず日本人プレイヤーがいる。
★JINTEKI
https://jinteki.net/play
ジンテキ東京の後継
「Android : Netrunner」がプレイ可能
★ロードオブザリング LCG オンライン
http://www.gempukku.com/gemp-lotr/
海外で人気のカードゲーム。ロードオブザリングカードゲームが遊べる。4人までで協力型ゲーム
★スターウォーズ LCG オンライン ツール
http://www.holotable.com/downloads.php
2人用のカードゲーム。もちろん英語。
★WEBXOSS
http://webxoss.com/
非公式TCG「ウィクロス」日本語にも対応
アニメにもなったので知っている人も多いと思われる。
★Pokémon TCG
http://www.pokemon.com/us/pokemon-tcg/play-online/download/
懐かしきポケモントレーディングカードゲーム。海外では人気。(日本語非対応)
★Trade Cards Online
http://www.tradecardsonline.com/
遊戯王やヴァンガードなどのトレーディングカードゲームが遊べるサイト。
その他、多くのサイトが存在する。
https://www.boardgamegeek.com/wiki/page/On-line_Games&redirectedfrom=online_game#
_______________________________________________________
<<steamで遊べるボードゲーム(セールも多いので購入タイミング注意)>>
☆テーブルトップシュミレーター 1980円
http://store.steampowered.com/app/286160/?l=japanese
実際のテーブルをシュミレートできるソフト。VR対応。スクリプトも組める。
世界中のユーザーがワークショップとしてソフトを作ることができる。
事実上全てのボードゲームで遊ぶことも可能。
日本のユーザーはまだ少ないため、外国語版はかなり揃ってきている。
日本語版を作る人が増えることを願う。
◎ワークショップ → http://steamcommunity.com/app/286160/workshop/
(ダークソウル ボードゲーム、丘の上の裏切り者なと)
☆Descent: Road to Legend 無料
http://store.steampowered.com/app/477200/?snr=1_7_7_230_150_2
ディセントの補助ツール。オーバーロード(GM)がいなくても遊ぶことができる。
☆宝石のきらめき 980円
http://store.steampowered.com/app/376680/
☆Ticket to Ride 980円
http://store.steampowered.com/app/108200/http://store.steampowered.com/app/406290/?snr=1_7_7_230_150_2
☆アセッション 980円
http://store.steampowered.com/app/320430/?snr=1_7_7_230_150_3
6つの拡張版も一緒に入っている。ちなみにスマホアプリ版は基本パック無料。
☆Hive 980円
http://store.steampowered.com/app/251210/
ボードゲームアリーナで無料かつ手軽に遊べるのだが
☆スモール・ワールド 980円
http://store.steampowered.com/app/235620/
☆トワイライト・ストラグル 1480円
http://store.steampowered.com/app/406290/?snr=1_7_7_230_150_2
☆ズーロレット
http://store.steampowered.com/app/283450/
その他、多くのボードゲームのアプリ版が存在すると思われる。
http://store.steampowered.com/search/?tags=1770&page=1
_______________________________________________________
<<工夫すれば遊べるボードゲーム>>
★エセ芸術家ニューヨークへ行く
GM補助ツール → http://coins.webcrow.jp/fakeartist/theme.html
全員共有で絵が描けるサイト → http://draw.kuku.lu/
★インサイダーゲーム
流行ってる様子。ツール作成が望まれている
★スペースアラート
http://www.phipsisoftware.com/space_alert.html
Web上で付属CDを聴ける。
テーブルトップシュミレーターとこれを組み合わせれば遊べる。ただし英語。